« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

松戸市本郷・・・

ん?

松戸市本郷って・・・たしか SPACE のあるところじゃなかったっけ?

と思って確認したらやっぱりそうでしたっ!!!

 

青酸カリ 1500人分の致死量 って、ちょっと物騒ですね~

松戸にお住まいの皆様

お気をつけて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月30日 (火)

リクエスト

昨日の原川選手のリクエストにお応えして

今日は柴ちゃんとお散歩の図を掲載いたします

 

Photo


今週末はサイクルモードに出没予定!

土曜日に私と原川選手が

チャンピオンシステムさんのブースにおりますので

会いに来てくださ~い

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

J-Proツアー ダイジェスト

先日、MXテレビでJ-Proツアーのダイジェストを放映していたようですが

Youtubeで「第10戦 石川ロード」以降の各レースのダイジェストが

アップされていたのでご紹介!

第11戦 湾岸クリテ

第12戦 宮田ロード

第13戦 TTチャンピオンシップ

第14戦 経済産業大臣旗

第15戦 いわきクリテ

第16戦 美浜クリテ

第17戦 輪島ロード

の2レースは、今日現在まだ確認できませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

くそ~(x_x)

輪島。
残念ながらDNFでした~(x_x)

だいぶ登りの練習をしてきていたので、ちょっと自分自身に期待して臨んだのですが、

なかなか一筋縄にはいかないこの脚質。

ヘボい、ヘボすぎるp(´⌒`q)

風呂でアンカーの選手達に遭遇し、どうやったら登り強くなる?と質問。

そりゃあ登りまくるしかないですよ! とじつにシンプルなお答え( ̄∀ ̄)

毎日2000mくらい登ったら強くなるかな…

チームは今日頑張った原川、遠藤ポン、アツシのおかげでランキング2位を死守!

よく頑張りましたo(^-^)o

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

輪島

初開催からずっと出たことのなかった輪島。

五回目の開催にしてやっと出場できることになりました!o(^-^)o

今日コースを下見してきましたが、噂通りのキツイコース(汗)

一周するだけで獲得標高が300m近くになるので、7周すると2000mくらいになりますね!

雨予報なので僕にもチャンスがあると思います。

今年最後のJBCFのレース、気合いで7周もがいてきます!(`ヘ´)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月26日 (金)

すすき

すすきの

ではありません。

れっきとしたススキです。

121026_162702

おやじっててスミマセンm(__)m

オヤジなもので・・・

まぁ、がんばるオヤジです。

ネムイ

おやすみなさい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

ふしぎ空

最近は空の写真の掲載が多いですが

今日も空ネタです。

だって、空が面白いんです

 

ホラッ

121025_163402

   
何とも不思議な雲がいっぱい。

いったい上空ではどんな風の流れになってんだ

の上にさらに雲があって

その雲もいろんな方向を向いちゃってて

勝手気ままに感じさせるところがナイスです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

木枯らし1号?

今日は朝方はだいぶ寒かったですね~

ついこの間まで、たしか美浜に行く途中で見た富士山には

まったく雪などなかったように記憶しているのですが

本日荒川の土手から見えた富士山には雪がハッキリと確認できました!

121024_084701

   


しかし、日が昇ってしまえばまだ半パンで走れる程度には温かくなり

埼玉の植物たちはまだ葉がしっかりとした緑色で

紅葉にはちと遠い感じです

 

121024_093902


 

そして、日が沈むとまた寒くなってきて

北風がピューピュー

そんな今日は久しぶりの昭和歌謡をお楽しみください♪

「木枯らしに抱かれて」 小泉今日子

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月23日 (火)

171番

ゼッケン171

これでピンと来たあなたは、かなりのペダルファン

そうです、弱虫ペダルで総北のキャプテンを務める

あの金城真護がつけている番号です。

 

ジャパンカップでは作者の渡辺先生自身が

金城ジャージを着てファンサービスをしていました

121021_182002


121021_182001


そして、私が今年Jプロツアーでつけているゼッケンが

奇遇にも同じ番号、171番なのです

121023_151401


ペダルに出てくる選手たちはみんな精神的にタフな選手たちですが

とりわけ「石道の蛇」の異名を持つ金城キャプテンのように

わたしもタフでありたいと思います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

手作りデス♪

昨日はジャパンカップを観戦後に

キャノンデールアフターパーティーにお招きいただき

楽しい時間を過ごさせていただきました。

関係者の皆様、誠にありがとうございました♪m(_ _)m

 

沢山の方々にお声をかけていただき

久しく書いていなかったサインなどを書かせていただき

ウレシイやら恥ずかしいやら・・・

慣れないものでして

 

そして、中にはこんなに凝った団扇を作ってきていただいた方もおり

本当はチームのみんなにサインをしてもらって持って帰る予定だったハズのモノを

私が頂いてきてしまいました

121022_224101


大事に飾らせていただきます

チームの事を思いながら、

このような手の込んだものを作っていただいたんだなぁ・・・と思うと

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ありがとうございました

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

這い上がれ!!

人生とは重き荷を背負いて遠き道を行くが如し

とは、かの徳川家康の人生訓だったとか?

____________________________________________________________________________________________

人の一生は、重き荷を背負いて遠き路を行くが如し、急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基。
怒りを敵と思え。
勝つことばかり知りて負けることを知らざれば、害その身に至る。
己を責めて、人を責むるな。
及ばさるは過ぎたるに勝れり。
____________________________________________________________________________________________

う~む

さすがに人生で大事なことがいっぱい詰まってますなぁ・・・

さすがわ家康殿です

 

さて、今日はそんな家康殿の人生訓を歌にしたような

というか一般的な小市民の感情を描いたかのような

曲をご紹介します!

 

僕はいまだこれほどの苦労はしたことはないけど

すべての頑張っている人たちに・・・

 

下の画像をクリック

1

 

重き荷を負いて 中島みゆき

足元の石くれをよけるのが精一杯
道を選ぶ余裕もなく 自分を選ぶ余裕もなく
目にしみる汗の粒をぬぐうのが精一杯
風を聴く余裕もなく 人を聴く余裕もなく
まだ空は見えないか まだ星は見えないか
ふり仰ぎ ふり仰ぎ そのつど転けながら
重き荷を負いて 坂道を登りゆく者ひとつ
重き荷も坂も 他人には何ひとつ見えはしない
まだ空は見えないか まだ星は見えないか
這いあがれ這いあがれと 自分を呼びながら 呼びながら

掌の傷口を握るのが精一杯
愛をひろう余裕もなく 泥をひろう余裕もなく
ひび割れた唇は噛みしめるのが精一杯
過去を語る余裕もなく 明日を語る余裕もなく
がんばってから死にたいな がんばってから死にたいな
ふり仰ぎ ふり仰ぎ そのつど転けながら
重き荷を負いて 坂道を登りゆく者ひとつ
重き荷は重く 坂道は果てもなく続くようだ
がんばってから死にたいな がんばってから死にたいな
這いあがれ這いあがれと 自分を呼びながら 呼びながら

まだ空は見えないか まだ星は見えないか
ふり仰ぎ ふり仰ぎ そのつど転けながら
重き荷を負いて 坂道を登りゆく者ひとつ
重き荷は重く 坂道は果てもなく続くようだ
がんばってから死にたいな がんばってから死にたいな
這いあがれ這いあがれと 自分を呼びながら 呼びながら

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

HAPPY BIRTHDAY♪

昨日は遠藤ポンの誕生日!

31歳になったのかな?

おめでうとございま~~~~す

 

そして、今日は原川選手の誕生日。

 

原 川 今日ぉ、自分ン~、誕生日なんすよ~

わたし おおっそうだったねぇ  で、いくつになったんだっけ?

原 川 :22デス

わたし 22かぁ・・・ わけぇーなぁーーー

      じゃあお祝いに歌でも歌ってやるよ

      22歳の別れ

原 川 「・・・」(苦笑い)

わたし あぁ、そういえば付き合ったことないから別れらんないね~

原 川 〇△※□●×▽

 

若いのがウラヤマシイのでちょっとイジワルしちゃいました。

そんなこんなで後輩想いの小室先輩なのでした

本人もだいぶ喜んでくれました。

オシマイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

夕日シリーズ

だいぶ日が短くなってきましたね~

毎日同じ時間に同じ道を通っていると

同じ景色でもまったく違った顔を見せてくれるので

それはそれで楽しみだったりします。

 

 

●夏の間、猛暑で日陰を選びながら通勤していた道は

 今は清々しく気持ちが良いです。

 西日を浴びた草やすすき?がキラキラ光って綺麗なんです!

121019_154203

   

    

   
●ちょっと前までは沈む夕日をここで眺めることが出来ましたが

  今は完全に沈んでしまいます。

121019_173102_2


●そして、あっという間に日は暮れてお月様が現れます

121019_174401

たまには月でも眺めながら外で一杯

なんてのもイイですよね~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

美浜の思い出

先週末に行われた美浜ロードでのワンショット!

121013_123802

なぜか気持ちよさげな遠藤ポンなのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

ムツミネたん

日本ナショナルチーム
土井雪広(日本)
福島晋一(日本)
六峰  亘(日本)
中尾佳祐(日本)
窪木一茂(日本)

上記は今週末のジャパンカップの日本ナショナルチームです。

ベテラン2人に若手3人の布陣。

今日はその中の一人、アンカーエスポワールで

今シーズンをフランスで過ごしてきた

ムツミネたん(六峰旦)に遭遇しました

 

一人で黙々とメニューをこなすムツミネたん(六峰旦)。

調子よさげで、登りが速いはやい ((゜Д゜Uu))

 

かなり気合入っている様子だったので

JAPAN CUP での彼の活躍も楽しみです

がんばれ! ムツミネた~~~ん!!(六峰旦)

 

 

 

 

※・・・旦ではなく亘であることは言うまでもありません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

にふんそう

今日は一人でメニュー練習

2分走を5本しかやってないのですが

筋肉への負担は相当なもののようで、

これをやるとウェイトトレーニングをした後のような睡魔に襲われます。

 

筋繊維の損傷が起こり、成長ホルモンが通常以上に

分泌されるからなのかなぁ・・・と勝手に思っています。

というわけで、あしたは朝が早いので

もう寝なくちゃ!

オヤスミナサ~イ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

念願かなう!!

高畑まんま亭 さんのカレー。

真理さんのブログにもよく登場するので

かねてから一度食してみたいと思っていました。

そして、いわきクリテで勝った自分へのご褒美にいざ初注文!!

 

美浜から帰ってきたら宅急便の不在票が入っていたので

今朝さっそく電話して、今日の午後に僕の手元に届きました~

121015_230501


すぐに箱を開けて見るとメッセージ付きで

優勝のお祝いに・・・と注文した以上にたくさんのカレーが

 

やった!やった~~~!!

 

Manmaさん、まんまママさん

ありがとございまーーーーす

カレー大好きのわたくしはこれでしばらく幸せに暮らせそうです。

 

そして美浜でお会いしたTeamまんまの方々にも祝福のお言葉をいただき

その時にくりらじがどうのこうの・・・とおっしゃっていたので

もしや?と思ってまんま亭さんのくりらじポッドキャストを聴いてみたら

超~~~リスペクトしてくれているではありませんか!

ビックリやら照れくさいやらでしたが

やっぱり嬉しかったです。

 

22年ぶりの優勝でしたが、22年周期だと次は63歳になってしまうので

これからは年に1回は必ず・・・と行きたいところですね!

簡単ではないことは分かってますがもちろんチャレンジしたいと思います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

帰路

ただいま美浜からの帰り道。

渋滞にハマってます(;_;)

あっ!
肝心のレースは9位に沈みました。

短いけど、やっぱりきついレースでした。

次は輪島!
走ったことはないですが、かなり登りの厳しいコースだと聞いているので、今週からは登りの練習をがんばります(^◇^)┛

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

試走完了ー!

明日の美浜クリテのコース試走しました!

ハイスピードコースで平坦基調と聞いていましたが、単純なだけにレースとなるとかなり苦しいコースです。

逃げが決まるのは必至ですね!

前々に居ないと下りで中切れ発生の可能性大です。

辛い100分だと思いますが、逆にいうどたかだか100分なので、最初から全開で戦ってきます!!o(`▽´)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月12日 (金)

やっぱカッコいい

EVO に Cosmic Carbone SLR

121012_141801

この組み合わせが見た目的にイチバンお気に入りです

眺めていると何だか勝てそうな気がしてくる。

Mavicの黄色がワンポイントで効いているのがまた良いんです

格好よさはやる気を促しますね! 

僕の場合ですが・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月11日 (木)

主婦の友、ダーシマ

今日は意図せず、UKYOのダーシマ選手に遭遇し

しばし立ち話。

121011_1208010001

   

小室:ベーシアの焼き芋はそんなに旨いんかい?(嶌田選手のブログを見て)

嶌田:あぁ、表面カリカリで中ホクホクで自分的には最高っす。

小室:俺はマルエツでよく焼き芋買うんだけど結構高いんだよね~

嶌田:えーー? そうなんですかぁ??  ベーシアは100円ですよ!

    それにマルエツは東口にしかないじゃないですかぁ・・・

    西口にはビッグエーとかいろいろあって、ベーシアは自分家からは

    ちょっと遠いいんすけど安いから練習帰りに寄ったりして

    あそこのスーパーは無駄に電気使っててめちゃめちゃ明るいし・・・

   ・・・・

   ・・・

 

 

そんな感じで、主婦の友ダーシマ選手のスーパーの話を数分聞いて

それぞれ違う方向に練習に行ったのでした

 

 

安くお買いものをしたければ

苦労人嶌田選手に相談しよう!

そうしよう!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)

復活!!

昨日は連休中の練習の疲れが出て

ちょっと風邪ひきそうになりましたが、生姜いっぱい食って

早く寝たので悪化することなく復活することが出来ました!!

しかし、月曜日の練習で峠での練習が終わった帰り道

ちょっとリミッターが外れてスイッチが入ってしまい、

疲れているにもかかわらず平坦をガンガンに踏んで帰ってきたものだから

今日もなお、まだ脚に違和感が残ってました

 

これが回復したら絶好調!!

となるハズです。

週末のレースが楽しみだなぁ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

ダメージ

昨日の練習のダメージが強く、今日は軽く流して練習終了~。

少し喉が痛いので風邪ひかないように気をつけねば・・・(^-^;

今日はとにかく早く寝るとします。

オヤスミナサ~イ(-.-)zZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

つよそ~です!?

今日はUKYO嶌田選手、ベルマーレ内野選手と

いつも通りの原川選手と4人で練習に行ってきました!

美浜が近いですが輪島を意識したコースで練習。

かなり追い込んで、ただいま脚パンネムネム病にかかってます。

 

それにしてもこの男

クライマーの遺伝子が開花し始めて、全く歯が立ちません。

顔も以前に比べてだいぶ強そうになってきたと思いませんか??

 

 

ほらっ

121008_120101


つっ、つよそぉぉぉ~~~((゜Д゜Uu))!!!!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

逃げ屋の逃げ切り

今日は Paris-Tour ですね!

日本人は宮澤、別府の両選手が出場とのことで

どんな結果になるか非常に楽しみです。

 

ところでこのレース、平坦基調であることから

毎年スプリンターが優勝候補に挙げられますが

近年では逃げ切り勝ち半分、スプリント勝利半分といった感じで

見ていてかなり面白いレースです。

 

特に印象に残ったのが2004年の大会

序盤から200km以上にわたって逃げ続けた

エリック・デッケルの奇跡的な逃げ切り勝ちは

ゴールの瞬間鳥肌がたちました。

 

最初、10人以上で逃げはじめたのですが

レースが進むにつれてどんどん逃げは数を減らしていき、

最後はドイツのケスラーとオランダのデッケルの一騎打ちに!

 

しかしラスト3kmで集団はすぐ後ろにせまり

この日はスプリントかぁ・・・と誰もが思ったに違いないのですが

結果はオランダチャンピオンのデッケルがまさかの逃げ切り!!!

凄いレースでした。

 

ダイジェストではあまり感動は味わえないと思いますが

逃げ切りの映像はこちらをどうぞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

男前になったぞ~

今日は練習後に毎度お世話になっている

筑波のSUPLISさんに行って来ました

カットは店長の篠原さんにやっていただき

まゆカットはスタッフの木村さんにやっていただきましたが

秋になったのでちょっと長めのスタイルで

ツーブロックでカッコ良く、眉毛もキリりと仕上げていただき

大満足の仕上がりです!!

   

カットしていただいている間は大雨だったんですが

帰りには上がって虹を拝む事ができました~

121006_155701

虹=アルカンシェル

うん、なんか良い事ありそな予感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

48.5km/h

アベレージスピード、48.5km/h って

みなさんどう思われますか?

 

ロードレーサーに乗ったことがある方なら

これがどんなに速いか、すぐにお分かりいただけると思いますが

10kmの距離をこのスピードで走るのはかなり大変です。

というか、J-Proツアーを走っている選手でも

なかなか10kmをそんなスピードで走れる人は

居ないのではないでしょうか・・・。

 

で、なんでそんなことを書いたかというと

51歳にして10kmの行程を48.5km/h以上のスピードで

駆け抜けたスーパーおやじがいるんです

 

もちろんただ者ではありません。

かつて国内のタイトルを総なめにしたその男の名は

大石一夫 その人です。

20121004_2322905

 

大    石    一    夫  

と、少し文字を離して書くと小学生の漢字のテストみたいですが、

まあそれは良いとして、51歳にしてこんなアベレージスピードが出せるなんて

俄然やる気と勇気が湧いてきますね!!

僕もにも残された時間が10年もある~!!! なんて

かなーーーり、元気をもらっちゃいました

 

さすが大石さん!! ですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

はっ、はえぇ~~(汗)

今日は原川ポースケちゃんと、だーしまちゃんと3人で練習!

ここいらでは最も長く上れる峠へ行ってきました

昨日、原川に負けてたので今日こそはリベンジしてやる!!

と意気込んで登り始めたのですが

2本目の一番長い峠では序盤から離され始めて

あっという間に見えなくなってしまいました

頂上では2分差に・・・

くっそ~

輪島までに逆転してやるからなーーー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)

プリクラ

登場して久しいプリクラ。

最近のプリクラは瞳が大きく映るのがあるんですね~

知りませんでした。

 

で、先日孫に会いに行ったうちの両親。

孫たちと一緒にプリクラを撮ってきたようなのですが

まぁ、孫は当然カワイイに決まってますが

おじいちゃん(私の父@71歳)の瞳も、大きくカワイらしく写っており

何とも言い難い感じでした

 

オシマイ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

ストレッチ♪ ストレッチ~♪♪

おいっちッ にッ さんー しッ!

120929_171701

 

 

ごー ろっく しちー はちッ♪

120929_171601

 

 

うおぉぉぉーー、伸びたぜーーー!!!

120929_170801

でも、やりすぎたーーー

痛いよ~~~(>_<)

The 自滅!!

 

スリルとワクワクのストレッチ♪

変人の集まり・・・

・・・

 

たっ 

単独の変人 (ぼそっ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕日シリーズ

夏の夕日も良いですが、秋の夕暮れは空気が澄んできて

ますますキレイに見えます。

121001_173701


コスモスも咲いていて、いよいよ秋本番ですね~

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、収穫の秋・・・と

秋はいろいろなことが充実する時期。

夏の疲れも少しづつ抜けてきたので、次に向けてまた頑張っていきま~す!

目指すはワン・ツー・スリー!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »